子供が元気にすくすくと、健康に育ってくれれば、できることなら頭のいい子に育ってくれれば、それで充分と思われる親御さんも多いことと思います。 脳について研究されている東大の石浦章一教授によると、「子供の脳が良くなるかどうかは胎教よりも食事で決まる」そうです。教授は著書の中で「頭のいい子に育てる7つの簡単ルール」を紹介されています。
-
魚を沢山食べよう
脳の約20%は魚に含まれている脂からできています。そのため、魚を食べないと脳の発育が遅れます。脳ができあがる5歳までに魚を食べると神経細胞の増加に役立ちます。5歳以降も魚をたくさん食べることによって、脳の力を強化できます。 頭のいい子を育てたいと思うのなら、お母さんは妊娠中、授乳中に魚を沢山食べることであり、離乳食後も子供に魚を上手に食べさせて、自然と魚好きになるように仕向けることです。 - 血糖値を急上昇させない
脳を効率的に働かせるためには血糖値を安定させることが大切です。血糖値が急速に上がったり下がったりするときは、脳はうまく働きません。脳が一番よく働くのは血糖値が安定しているときです。
炭水化物(糖質)を食べるときに、たんぱく質や食物繊維を一緒にとると血糖値はゆっくりと上昇しますので、急激に血糖値を上げなくてすみます。炭水化物に偏った食事では、脳が良く働きません。脳の力を高めるためには栄養のバランスが必要です。 三角食べ(野菜→魚・肉などのタンパク質→炭水化物の順に食べること)は、血糖値の急上昇を防いで、脳を活性化することができます。
そして、砂糖の摂りすぎは頭を悪くします。お菓子や甘い飲み物は血糖値を急上昇させて脳の働きを低下させてしまいますので、できるだけ避ける方がいいです。 子供の朝ごはんに、甘い菓子パンや甘い飲み物を与えるのは脳に良くないだけでなく、子供がキレやすくなります。
- 野菜や果物を沢山食べよう
ビタミン・ミネラルが不足するとエネルギー代謝がうまくできなくなり、必要なエネルギーが脳にいかなくなります。特に、ファーストフード、インスタント食品、レトルト食品ばかり食べていると、ビタミン・ミネラルが不足します。 - よく噛んで食べよう
よく噛むと、脳の血流量がアップして脳の働きが高まると言われています。 また、よく噛むと、食べるスピードが遅くなり血糖値の上昇が緩やかになります。 - 上手におやつをとろう
心身ともに成長している子供は必要な栄養素を1日3回の食事ですべて取ることが難しいので、おやつで不足する栄養素を補う必要があります。 子供にとって、おやつは食事と同じくらい大切なもので、食べ方で脳の働き方が変わります。 - 誰かと一緒に食べよう
今の子供はコミュニケーションがうまく取れない子供が増えています。 核家族が増えて、家の中で一人でテレビゲームなどで遊んでいたり、食事を一人で食べたり、子供が家族と一緒にいる時間が減ってきています。 忙しい中でも、子供が小さい時は、できるだけご飯を一緒に食べるようにして、家族と一緒にコミュニケーションをとりながら食事するようにしてください。親子の会話が増えて、食事のマナーはもちろん、一般常識を教える大切な時間になります。 - 食べた後に運動しよう
運動が頭をよくすることは、脳科学では解明されています。 運動すると脳の働きを良くする重要物質、BDNF(脳由来神経栄養因子)が増えます。
そのほかに運動の効果として
- 有酸素運動は記憶の中枢である海馬を大きくする
- 継続的な運動によって、認知機能が高まる
- 運動が終わると脳の血流が増加し、この時が集中力や記憶力が飛躍的に高まるチャンス
などです。
0コメント